小樽潮陵14期(全58期)同期生掲示板







名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

2025年度始まる Takenaga Hisakuni

2025/04/01 (Tue) 17:32:04


同期の皆さん 今年度中に満80歳になりますね。傘寿ということでおめでとうございます。ここまで長生き出来たことありがたく思っています。これからもお互い元気に生活していきましょう。この投稿はパソコンではなくてスマホからです。スマホは便利ですね。

上野の桜 k-hana

2025/03/28 (Fri) 23:27:16

今日は六本木の森アーツセンターギャラリーと上野の東京都美術館へ行ってきました。エジプト展とミロ展で、それぞれなかなか良かったが、ここで紹介したいのは上野公園の桜です。
桜は満開、朝方の雨も上がり、絶好の花見日和です。ブルーシートの場所取りも見られ、夕方になると明かりが灯って雰囲気も盛り上がってきました。若かりし頃を思い出します。

将棋の年度最高勝率更新ならず Takenaga Hisakuni

2025/03/18 (Tue) 10:11:18

以前に紹介したが、将棋の年度最高勝率の記録更新なるか注目されていたが、昨日の服部七段と羽生九段との将棋で服部七段が敗北。その結果、今年度には中原十六世名人が持つ記録を更新出来ないことが確定。
中原の記録は 47勝8敗 勝率 0.8545
服部の記録は 39勝8敗 勝率 0.8297 (3月18日時点)

服部は今年2月10日時点では36勝4敗 勝率9割というとんでもない成績だった。したがって記録更新の期待が大きかったが、その後の成績が振るわず結果的には57年ぶりの記録更新とはならなかった。

Re: 将棋の年度最高勝率更新ならず すずきこうじ

2025/03/18 (Tue) 11:24:53

残念
JT杯準決勝で藤井7冠を終始リードして勝ったときは期待できたんだが。

唐人屋敷散策 Takenaga Hisakuni

2025/03/16 (Sun) 18:02:00


長崎に長いこと住んでいるが唐人屋敷を一周したのは今日が初めてのことだった。資料によると江戸時代の初期、中国人は唐人屋敷 ポルトガル、オランダ人は出島でのみ生活をすることになっていた。昔の絵図にはその唐人屋敷の様子が描かれており、興味深い。この一画には観音堂 天后堂(てんこう)、土神堂(どじん)、資料館などの建物が残っており一通り見るのに2時間くらい要した。

帰りには近くの新地中華街に寄ってみたが中国の観光客がいっぱい。お目当ての江山楼は待ち時間が長くてパス、残念。私はこの時期、花粉症で悩んでいるが、外出するとそのあとは大変。今年は特別ひどいと実感してます。

Re: 唐人屋敷散策 k-hana

2025/03/18 (Tue) 10:52:42

地元は意外に見ていないものですね。私が小樽の五百羅漢を見たのも旅行者としてです。

長崎には3度行っていて、唐人屋敷は10年くらい前に見た記憶が有ります。グラバー邸-大浦天主堂-孔子廟-オランダ坂-唐人屋敷と歩いたはずです。若かったなあ!
中華街で豚の角煮を食べたが、江山楼だったかどうか? その頃は今ほど中国人ばかりではなかったような気がします。

長崎は見所の多い街ですが、アップダウンに閉口します。諏訪神社-亀山社中-風頭山-思案橋と歩いたことが有りますが、今なら無理です。年々辛くなっているので、見たい所は早く見なければと焦っています。

ロープウエーから眺める街並み k-hana

2025/03/15 (Sat) 10:43:23

土曜日の日経には日経プラスと言う付録が有る。そこでは毎回何らかのベスト10が掲載されている。
今日のベスト10は「ロープウエーから眺める街並み」でした。女房が「どこが1位だと思う」と言うので、私は迷わず「小樽天狗山」と答えたが、ランク外だった。
1位は函館山、2位は神戸布引ロープウエー、3位は長崎ロープウエーだそうです。
1位はまあ仕方ない。2位は見たいと思っているがまだ見てない。私は3位長崎より小樽が上だと思っています。
天狗山ロープウエーの素晴らしさは、皆さんには自明のことと思います。天狗山が唯一函館山に劣るのは山頂レストランでしょう。函館山のレストランで夜景を見ながらのディナーは格別です。しかし、小樽もグルメの街なのでやればできるはずです。誰かやってくれないかなあ。
7人の専門家の投票だと言うが、やはり知名度に左右されているのではないか。小樽と言えば運河と倉庫街ばかりが有名だが、天狗山ロープウエーも是非宣伝してもらいたい。

5位の横浜港ロープウエーは、馬鹿々々しいと言って我が家は誰も乗っていない。でも少し興味が有る。6位は大津の琵琶湖バレイロープウエーだが、琵琶湖周辺には比叡山や八幡山にも有って、いずれもなかなかです。
9位の千光寺山ロープウエー(尾道)、10位のあわぎん眉山ロープウエー(徳島)にも乗ったことが有り、それぞれ良かった。千光寺は瀬戸内海、眉山は紀伊水道が見えます。基本的に海か湖が見えることが人気の条件のようです。
街並が見えるロープウエーとは言えないが、有珠山ロープウエーも素晴らしい。登るに連れて洞爺湖と昭和新山の全貌が浮かび上がってきます。山頂駅の先には有珠外輪山のウオーキングコースが有り、今は絶対に無理だが、昔は歩きました。

ともあれ、小樽天狗山がランク外なのは心外で、山頂レストランが充実すれば函館山に肩を並べると思っています。

Re: ロープウエーから眺める街並み k-hana

2025/03/15 (Sat) 23:51:51

1つ別格のロープウエーを想い出しました。それは冬の山形蔵王です。
山形蔵王と言えば樹氷ですが、それが一番美しいのはロープウエーを降りたところです
。ロープウエーからの眺めも素晴らしいが、ロープウエーを降りた時に見えてくる世界
はまさにおとぎの国でした。樹氷が連なってお城のように見えました。その間を歩いて
行くと、次々と新しいお城が見えてきます。そこに夕日がさして、一層幻想的でした。
小学生だった子供達と一緒に、自分も子供に還るようでした。
流氷と同じく季節限定、しかも雪の多い年でないと見られない絶景です。市街の見える
ロープウエーとは全く違いますが、おとぎの国のお城へ行くロープウエーと言って良い
でしょう。

遅かりし、梅が丘 すずきこうじ

2025/03/13 (Thu) 13:57:00

 断然、春めいた。
遅れていたレンギョ,ユキヤナギ、沈丁花,とさミズキ、サンシュユ、がやっと。オカメ桜、寒緋桜はいつもどうり。カモイケの渡りのカモは去って、生長したカルガモ4羽がゆうぜんと。

 最後の梅見と行ったは良いが散った後。用意のワンカップ、缶ビールでは無念は拭えず、八海山。ドジャーズのスポンサー契約との報道。今年は麒麟山ではなく、八海山でいくか。

 トランプ、正念場。国際協約にも、国内法にも逆らった関税は、経済の根幹を腐らせる。
そして、対プーチン。侵略者プーチンをねじ伏せる番だ!武器供与の極大化のカードは、サウンドで知らせていたが、さて、どうか。
昼酒は効く。





3.11 k-hana

2025/03/11 (Tue) 10:05:30

連続投稿でごめんなさい。でも、この時期になると思い出さざるを得ないのがこれです。
私は大震災の前年にリタイアしました。震災の3日後くらいに元の同僚に電話したら、まだ会社に泊まっていると言う。私ならどうしたろう、どうなったろうと思うと、今もぞっとします。
自宅に目立った被害は有りませんでしたが、近所を歩いていて地面が波打つように感じたのを覚えています。千葉の人は液状化も経験したそうです。
しかし、一番のショックは原発事故で、それ以来、日本に原発は無理だと思うようになりました。地球温暖化を避けるために原発が必要としても、日本のような地震多発地帯は避けるべきです。そう言えば、千島沖からから襟裳沖にかけて、巨大地震の危険性が高まっているとか。
地震以上に心配なのが火山噴火です。大噴火の火山灰は広範囲に及びますが、それが原発の冷却機構に障害を与えないか心配です。
南九州では縄文時代に歴史が断絶するほどの大噴火が有り、飛鳥時代や平安時代にも壊滅的な大噴火を経験しています。
世界には地震も火山もない地域が沢山有るので、輸出用の原発研究はして良いと思います。世界の潮流は小規模原発だそうで、電力供給を無視すれば比較的安全な研究立地は有るかもしれません。



プレバト k-hana

2025/03/10 (Mon) 14:33:06

TBSに「プレバト」と言う番組が有りますが、その司会者が休養しました。
プレバトは芸能人が様々なアートに挑戦する番組ですが、私の一番好きな番組です。俳句が特に面白いが、水彩画や鉛筆画、消しゴムハンコ、一筆書きアート、スプレーアート等々様々なアートが有って、それぞれ興味深いです。
その司会者が休養したら番組はどうなるのだろうか。誰が代役になり得るか考えると、思い当たる人がいません。色々な番組司会の中で、一番難しいかもしれません。
芸能人の消息にはあまり興味ないでが、プレバトが無くなると寂しい。

雪が降る - summer

2025/03/08 (Sat) 20:03:13

千葉市川にぼた雪が
風もなく、寒くもなく、が大粒の雪が舞っています。多分被害皆無の雪が

Re: 雪が降る - まつかん

2025/03/10 (Mon) 14:01:58

手稲星置にも9日ぼた雪が降った、気温が高くなったのだね。
今週は10℃越えの暖かい日が続く予報、雪解けが進む。

大船渡は雨が降って火事鎮圧宣言され12日振りに避難解除、
被害にあわれた方はお気の毒でお見舞い申し上げます。

雪が降る - summer

2025/03/04 (Tue) 19:03:26

先週末は20度を超えたのに!
昨日今日と我が千葉にも雪が舞っています。
首都圏の高速道路も閉鎖?
北海道の諸氏には笑われそうな脆弱な首都圏!
岩手の大船渡に降ればよいのにと思ってます。
三月の雪に気候変動?と思いつつの投稿です。
各位に害がありませんように。

Re: 雪が降る - まつかん

2025/03/04 (Tue) 19:38:49

久しぶりにサマー氏のこえをきいた、元気で何より。
乾燥の首都圏に湿り気はほどほど必要だが今は大船渡に雪でも雨でもしっかり降って欲しい。

Re: 雪が降る k-hana

2025/03/05 (Wed) 00:10:41

今年は寒暖のブレが激しいですね。しかも、寒い日も暖かい日も結構長引く。
2週間前に鹿児島へ行った時は日中でも10度を下回りました。先週の金曜日は夕方までコートを脱いでいました。
大船渡は雨でも雪でも良いから水が欲しいですね。日本でこれほどの山火事が起きるとは思いもよりませんでした。これも温暖化のせいだとするなら、トランプ時代の後はどうなっているのでしょう。トランプは恫喝が得意ですが、自然は言いなりになりません。

日本遺産 - hazama toshihiro

2025/02/20 (Thu) 13:24:49

新聞に、小樽が日本遺産に認定されたと、載っていましたが、
日本遺産という制度が文化庁によって作られたのですね。

Re: 日本遺産 Takenaga Hisakuni

2025/02/21 (Fri) 08:58:35

日本遺産のこと知らなかったですが、あらためて調べてみました。令和7年2月4日に文化庁から認定されたんですね。インターネットで認定された結果をみることができるけど、だいぶ前から提案していたようです。評価プロセス採点結果と評価結果の詳細は文化庁の公表資料で確認できます。

タイトルは 北海道の「心臓」と呼ばれたまち・小樽~「民の力」で創られ蘇った北の商都~

我々の故郷が日本遺産に認定されたことは嬉しいことです。観光客が多いのは結構なことで、貴重な建物や運河などがきちんと保存されることを願っています。


Re: 日本遺産 k-hana

2025/03/01 (Sat) 17:15:47

日本遺産と言うのが有ることは前から知っていましたが、小樽については知りませんでした。と言うより、なっていなかったのが不思議なくらいです。

先週鹿児島に旅行しましたが、小樽の石造倉庫群は鹿児島の石造建築の影響を受けているそうです。
鹿児島は溶結凝灰岩と言う比較的加工しやすい岩石が多く、石造建築が発達したそうで、黒田清隆など薩摩藩出身の高官がそれを北海道に持ち込んだそうです。
さらに、薩摩藩が北海道に熱心だったのは、島津斉彬が蝦夷地開拓構想を持っていたからだそうです。斉彬は薩摩藩だけでなく日本全体の産業近代化を目指していたそうです。集成館はその象徴ですが、そう言えば尚古集成館の建物も石造でした。

Re: 日本遺産 k-hana

2025/03/03 (Mon) 11:19:06

鹿児島旅行記を作成しました。
https://ironai1952ken1.livedoor.blog/archives/7164025.html
興味のある方はご覧ください。

我々はまだ若い k-hana

2025/03/01 (Sat) 17:25:20

昨日、NTTの50年前の研究室の同窓会が有りました。
出席者は16人でしたが、最高齢は96才、次は88才、他に80代が4,5人居て、私は中堅でした。
皆さん元気で、96才の方は頭も体も衰えたと言いながら、杖なしでスタスタ歩いてました。それに比べれば我々は若造ですね。
勿論、亡くなった方も居て、寂しさは有りますが、生きてるうちは気持ちだけでも若々しくありたいものです。

まんさく、咲き染め すずきこうじ

2025/02/27 (Thu) 17:45:48

管理人さん、パトロールご苦労様でした。

黄色のまんさくがポッと咲いた。フラワーポットのサクラ草、ぐっと伸びピンクが濃く。
春めいたので、代々木公園の河津桜を見に。数本だが古木で枝が大きく張っている。満開ダ。

Re: まんさく、咲き染め - まつかん

2025/03/01 (Sat) 15:13:24

東京は花が咲き始めてもはや春ですね。

小樽・札幌は1月の少雪から2月にしっかり雪が降って結局平年並み以上の積雪で2月末現在小樽97㎝札幌63㎝残っていますが陽気は暖かく今後多少寒波が来てもドンドン雪解けが進むと思われます。北国にも確実に春が訪れようとしています。

裏日本は豪雪なのに表日本は温暖乾燥と極端ですがこれも温暖化の兆候の一つなのでしょうか。

何はともあれ春に向かって気分一新してフレイルやらサルコペニアやらの今はやりの年寄り病にかからぬよう身心の準備鍛練に努めましょう。



訃報 - ユッチ

2025/02/07 (Fri) 19:57:25

この大雪で札幌・小樽及び近郊にお住まいの皆さんのご苦労を推察します。

さて、訃報です。同期の丹保章(アキラ)君(3年F組)が本日亡くなったとの連絡が奥様からありました。間質性肺炎だったそうです。
訃報を聞いて非常に残念で悲しいです。心よりお悔やみ申し上げます。   合掌
 

Re: 訃報 - K.S.

2025/02/07 (Fri) 22:05:45

ユッチ君、訃報報告有難うございました。

彼は寡黙で、おとなの風情を醸し出す友でした。
ご冥福を祈るばかりです。

Re: 訃報 すずきこうじ

2025/02/08 (Sat) 14:02:23

思いつくまま
 秋山愛生舘の人事で名古屋へ異動。責任者となっての転勤だったが、暑さには閉口のようだった。
 年末の予算陳情のころ、道事務所の案内で石狩・後志の町村長がぞろぞろと。特会予算600億の差配を終えたところ、おっと、浜益村長丹保さんが笑いかけてきた。
 特筆すべき趣味は鹿撃ち。雪が締まるこれからの時期、道東へ遠征してエゾシカをねらっている。
 地裁を手早く終えてから、丸駒温泉へドライブ。古希の祝いにドクターヘリ勤務の息子が贈ってくれたとニッコリ。
 60周年の欠席は間質性肺炎で酸素が手放せなかった由。ご冥福を祈ります。

Re: 訃報 - まつかん

2025/02/08 (Sat) 15:08:29

卒55周年同期会で卒業以来初めて会って同年12月の星置会に出て貰った、趣味の渓流釣りのオショロコマ(イワナの北海道版)の燻製をお土産にと全員に配っていたのが思い出される。
その後会うことも話すことも無かったが釣り・山菜採り・狩猟と多趣味の人であったようだ。

ユッチ氏からのTELで10日葬儀と聞いたが今日の道新訃報欄にはまだ記載が無い。
心よりご冥福をお祈りいたします。合掌

Re: 訃報 - まつかん

2025/02/09 (Sun) 15:30:28

↑訂正  2017年夏の札幌同期会で卒業以来初めて会って12月の星置会に出て貰って2019年の卒55周年同期会後は会うことも話もして無かったのが正しい、間違っては故人に申し訳ありません。

清田区自宅近くの葬儀場で9日通夜10日告別式と今日の道新訃報欄に掲載ありました。 合掌

Re: 訃報 - まつかん

2025/02/17 (Mon) 19:52:29

今日17日堤義弘君(3年H組星置会メンバー)からのTELで9日の丹保章君の通夜に参列したとのことでした。隣の豊平区に住んでおり近いので親交があったようだ。

将棋年度最高勝率なるか Takenaga Hisakuni

2025/02/07 (Fri) 16:33:52

この一週間は寒くて雪も結構降って大変でした。小樽や札幌は積雪量が多くて大変だろうと推察いたします。こんな状況のなか将棋の話で申し訳ない。

将棋にはいろいろな記録があるが、その一つに中原十六世名人が持つ年度最高勝率0.8545 47勝8敗がある。1967年に達成した記録だけど、これまで長いこと破られなかった記録が今年度更新される可能性がある。

その棋士は服部七段。現在の勝率は36勝4敗の9割。とんでもない成績だ。3月末まで何局あるかわからないが要注目だ。これまで藤井聡太七冠や藤本五段が惜しいところまでいったが達成できなかった記録です。

Re: 将棋年度最高勝率なるか すずきこうじ

2025/02/07 (Fri) 16:58:55

すごいね。
当時中原さんは6段かな、大山さんの天敵と言われた青年中原、クニは大学4年生。服部さんはチョット年を取っているのだから、なおさら。

王将戦第3局、藤井王将辛勝も防衛に王手。前日、そして第一日、ぐっと堪えてドライ。二日目午後4時ころには劣勢で,これまでとワインを飲みだしたが、なんと大逆転!

観測史上初めての新雪? フルアキジイ

2025/02/04 (Tue) 14:46:46

こちら名古屋のテレビ中継で帯広の街が映し出されてびっくり!
記者の腰まで浸かる新雪。 
観測史上初めて一晩で積雪124cmとか、

帯広といえばあまり積雪がなくアイススケートが盛んという常識だったが
この常識を覆された。

 一方、より日本海に近い小樽、札幌が気になるが・・・

Re: 観測史上初めての新雪? - さとまさ

2025/02/06 (Thu) 11:01:40

一月末は雪が少なく春を想わせる日もあって

はるになれば しがこもとけて
えどっこだの えぞっこだの
はるがあけたと おもうべな

と月寒川の清流に氷のクラゲを眺めて浮かれていたのですが、ここ一週間ほどは連日の雪で、除雪に汗を流しています。
札幌よりも小樽が凄いようです。
薪ストーブさん、どうですか?

Re: 観測史上初めての新雪? - さとまさ

2025/02/06 (Thu) 11:20:01

編集キー入れ忘れて、間違い訂正できず

はるがあけた のではなく ふゆですね 

今季最強の寒気 - K.S.

2025/02/03 (Mon) 21:44:33

早くも桜の開花予想が話題になっていますが、
明4日早朝以降、北海道から九州まで最強寒気到来が予報
されてます。
傘寿を前にして、無理せず御身を大切にしましょう!

Re: 今季最強の寒気 k-hana

2025/02/04 (Tue) 01:59:04

郷さくら美術館へ行くと、毎回様々な桜の絵が展示されています。桜の絵をライフワークとしている画家もいます。「願わくば花の下にて・・・・」と歌った人がいました。惜別の思いを託して「花や今宵のあるじたるらん」と歌った人もいました。桜はただ綺麗と言うだけではないですね。
強い寒さを経て温かくなると桜の開花が進むそうですが、この寒波で開花が早まるのかどうか? この先何回花見旅行ができるか分からないので、大いに気になります。

桜 開花予想 すずきこうじ

2025/01/30 (Thu) 14:29:42

 そのような時期になった、東京はほぼ例年どおり、札幌は早く、連休中と。
道端のフラワーポットのサクラ草、4・5日前から2輪が花茎を持ち上げたが、今朝もぐんぐん伸びる気配もない。寒さ本番を乗り越えた先の春が待たれる。

Re: 桜 開花予想 k-hana

2025/02/01 (Sat) 22:46:58

今年は4月上旬に吉野の桜を見に行きます。そのついでに根尾の薄墨桜、醍醐寺の桜等も見ますが、果たしてどんな開花状況か? 根尾の桜は以前にも寄ろうとしましたが、既に葉桜とのことでスキップしました。三春滝桜も長年の課題ですが、なかなか踏ん切りがつきません。
一昨年は秋田、青森の桜を見に行きましたが、満開を過ぎたところが多かったです。鶴の舞橋の桜吹雪が素晴らしかったのは怪我の功名ですが、観桜旅行は難しい。
コロナの前に岩手の桜を見に行ったのは概ね当たりでした。特に素晴らしかったのはイギリス海岸の堤防の上の桜並木です。知名度が低いせいか、ほとんど誰も居ない所で、心行くまで桜を堪能しました。
私が見た中で一番感動したのは宮崎の西都原古墳付近の桜並木です。桜並木と菜の花畑の対比が素晴らしく、菜の花の海の中に古墳が点在していました。
近間では目黒川の桜が見ものです。中目黒に郷さくら美術館が有り、そこへ行く途中に見ています。因みに郷さくら美術館は、日本画の特別展の他に桜の絵を常時展示しています。

コントラクトブリッジ k-hana

2025/01/28 (Tue) 15:45:37

最近は将棋の話題が多く、たまに囲碁の話題も有りますが、コントラクトブリッジが話題になることは少ないですね。そもそも、コントラクトブリッジを知らない人の方が多いでしょう。カードゲームですが、セブンブリッジとは全く違います。
昨日、4カ月ぶりにブリッジの試合に出ました。試合と言ってもNTT・OB同好会の気楽な試合です。とは言え、ブリッジの試合はいささか緊張します。
ブリッジは2ペア4人で行いますが、一方が北南、他方が東西になります。具体的な内容説明は控えますが、ペアの内の弱い方が足を引っ張ることが多いです。2ペア4人が1チームとなって戦うチーム・オブ・フォアも有りますが、平均値より弱い人が重要です。
前置きが長くなりましたが、ミスをするとパートナーやチームメイトに迷惑が掛かります。ミスが重なるとパートナーが苛立ちますが、運の要素もあるためミスではないと反論することも有ります。そのため、パートナーとの関係が険悪になることも有ります。
私は10年以上もブリッジから離れていたので、当然ながらミスの山ですが、気付かないミスは仕方ないとして、自分でも分かるミスは申し訳ない気持ちで一杯です。パートナーは大人なので険悪になることは無いですが。
囲碁は1対1ですが、連碁と言って複数人が1組になり交替で打つのも有ります。連碁の公式戦は有りませんが、2人1組のペア碁の大会は有ります。
ペア碁の場合も一方の棋力が低いとパートナーの構想をぶち壊しにしてしまうことが有ります。つまり、2人の平均値より、弱い方の力が重要です。
将棋にも連将棋とかペア将棋は有るのでしょうか?

余談ですが、トランプはブリッジにおける切り札のことです。ブリッジにはビッドが有り、ビッドを始める人をディーラーと言います。某国大統領の好きそうな言葉ですね。

深堀城下町散策 Takenaga Hisakuni

2025/01/21 (Tue) 11:21:50

1月19日に山の会主催の深堀城下町散策の行事に参加した。2時間くらいで街中を歩いたが、深堀鍋島家墓地や菩提寺、深堀武家屋敷など見所が多い。深堀は佐賀鍋島藩の領地で長崎市唯一の城下町らしい。

その菩提寺の中に十人義士の墓がある。これは長崎喧嘩騒動(元禄13年1700年)での切腹者12名と五島への島流し9名の計21名の墓碑である。長崎喧嘩騒動というのは深堀武士と長崎町人の喧嘩沙汰で武士が切腹するという事態は赤穂浪士討ち入りのモデルにもなったといわれている。武士道というは死ぬ事と見つけたり という葉隠れの教えを決行したものです。我々には真似できない。命あってのものだね。

その菩提寺に偶然にも年配の夫婦が訪れていて、話をするとご主人は北海道苫小牧出身。私は小樽の人と言ってしばし盛り上がった。奥様はなんと深堀出身で十人義士主役の志波原武右衛門の子孫にあたると。思いがけないことがあるね。なんとそのご夫婦は85,86歳と聞いてびっくり。あの年齢でシャキッと歩けているのはいいねえ。

Re: 深堀城下町散策 すずきこうじ

2025/01/23 (Thu) 09:18:12

道内出身、ましてや小樽ダと分かると、会話がはずむ。
新幹線の忙し気なツアーコンダクター、外人観光客の案内が一段落した際に大いに盛り上がったヨ。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.