詐欺メールにご用心 - k-hana
2025/10/13 (Mon) 15:18:55
今までにも怪しいメールが無いことは無かったが、今回はヒヤッとした。
楽天カード株式会社と称する所からカード利用料金案内のメールが来た。明細は添付ファイルにあるらしい。
楽天カードは持ってないが、ネットで楽天を利用したことは有るので一応確認しようとしたが、ファイルを開こうとすると詐欺の可能性が有ると言う警告が出た。
ネットで楽天カード株式会社のサイトを開くと送付するメールのアドレスが記載されていて、それ以外は詐欺だと言う。
どんな内容が書かれているかファイルを開きたい気もしたが、怖いのでやめました。こう言うの多いのでしょうか?
Re: 詐欺メールにご用心 - Takenaga Hisakuni
2025/10/14 (Tue) 14:15:08
詐偽メールは沢山あるようだ。ETCカード、クレジットカード、アマゾン利用など普段使っているカードに関するメールだとついついオープンしてしまいそうだ。私のパソコンにも不要なメールが沢山届くが、大部分消去している。うっかり必要なメールまでゴミ箱にいれてしまうこともある。要注意。
ウイルスソフトをインストールしていても、安全とはかぎらないのかもしれません。とにかく、へんてこなメールは消去することが大事かと思います。決して損害を受けないように注意しましょう。
この掲示板にも今年の6月までは迷惑投稿があったけれど、最近は見かけなくなった。以前は月に1,2回あったが、ここ4か月ほど迷惑投稿なし。結構なことです。なぜなのかは不明ですが、掲示板で対策が強化されたのかなと思っています。
Re: 詐欺メールにご用心
- k-hana
2025/10/16 (Thu) 13:28:26
今度はniftyからアカウント変更要求が来た。おかしいと思って送信元のアドレスを見たらどうもおかしい。
niftyの公式サイトにアクセスして迷惑メールの情報を調べたら、アカウント変更要求の詐欺メールに注意と有った。また、niftyからのメールにはロゴマークが有ると書いてあり、今までのメールにはロゴマークがついていたが、問題のメールには無かった。直ぐにメールを削除しましたが、気持ちは良くない。
石破所感 - k-hana
2025/10/10 (Fri) 22:20:17
石破首相の所感に驚きました。内容もボリュームも以前の首相談話を遥かに超えています。
石破所感の中で印象的なのは、「明治時代に文民統制と言う概念は無かったが、幕末の戦争を経験した明治の元勲が軍部をコントロールしていた。彼らが居なくなった時、軍部を抑えられなくなった」と言うことです。
それは、第2次大戦の経験者が居なくなった現在の状況と似ています。だから、戦争に走った経緯を意識的に学ばなければならないと言うことのようです。
ノーベル賞 - k-hana
2025/10/07 (Tue) 12:25:07
医学生理学賞を坂口さんが受賞し、石破首相が大喜びで電話しました。在任中ぎりぎりで間に合った感じですね。
坂口さんも言ってましたが、日本の科学研究の地盤沈下は眼を覆うものが有ります。それはバブル崩壊から始まっていましたが、特に安倍政権下で酷かった。主要論文の件数は現在世界13位だそうです。今世紀初頭には4位だったそうです。
安倍政治の信奉者が首相になりそうですが、ますます酷いことにならないか心配です。本気で新しい研究をしようと思ったら、海外へ行くしかないのかもしれません。
老朽化 - k-hana
2025/10/02 (Thu) 19:40:07
昨日、トイレの水道で手を洗ったら妙に温かい。以前から妙な音がしていて、隣家のエアコンかと思っていたが、どうもそうではないらしい。トイレの壁に耳を当てると水の流れるような音がする。
色々考えた末に、温水の配水管に漏水が有り、それが水道管を温めたのではないかと思い、床下に潜ってみるとまさにそのとおりだった。漏水だけでは給湯器が点火しないため、普段は冷たい水が出ていたので気付かなかったようです。
業者に電話して1時間で到着、2時間で修理完了しましたが、全体的に老朽化しているので、何時漏水が起きてもおかしくないとのこと。それが心配。
家の老朽化と同時進行で私の体も老朽化しています。ひざ手術後のむくみは直らず、記憶力の低下は確実に進行しています。
久し振りの美術館 - k-hana
2025/09/28 (Sun) 11:57:24
先日、膝の手術後初めて美術館へ行きました。根津美術館ですが、表参道駅からの最短ルートは階段が多く、上りの半分くらいはエスカレータだが、下りは無い。帰りはエレベーターに乗るため大きく迂回しました。
根津美術館は「焼き締め」で、備前、信楽、伊賀などもさることながら、南蛮物(ほぼベトナム)が面白かった。生活雑器だった焼き締めが茶道具などとして珍重されるようになったのは、南蛮物からだそうです。
その後、有楽町のわしたショップへ行きました。永田町乗換で半蔵門線-有楽町線にしたが、永田町乗換の距離が長かった。
トータルではかなりの距離を歩き、痛みは有るが何とか無事に帰って来れたので、11月に京都へ行くことにしました。
京都は美術館巡りです。奈良へも足を延ばしますが、神社仏閣は階段や坂道が多いので、今回はパスします。本当は温泉へ行きたいが、まだ、一番風呂にしろと言われています。私も間もなく80才。まだ、見ておきたい所が残っているので焦りを感じます。
きぃ坊、メシムラさんに - summer
2025/09/20 (Sat) 17:20:37
きぃ坊殿
北海道のクマはアタシや君は「食えないやつ」と
いう事は熟知してます。怪我はあっても食い殺されることはないからご安心を!
メシムラさん
「花の数だけ」の出版に獅子奮迅の活躍をしたアキラが交通事故で急逝してから3年が経過しました。
お互いもう少し健在でいたいものです。
卒寿までとは言いませんが。
ヒグマ出没 - すずきこうじ
2025/09/15 (Mon) 10:09:04
松ヶ枝2丁目住宅街にヒグマ、スマホの記事。山の手循環バス路線から天狗山に向かって上り坂を5分ほど、(旧)松ヶ枝中にほど近いあたりダ。毛無山の山麓に出たニュースはいくつも見たが、これは初めての大変な事態。
敬老の日、傘寿の祝い。あれこれ行事があるが、お互い健康第一で、普段を大事にして過ごしたいもの。
Re: ヒグマ出没 - きぃ坊
2025/09/15 (Mon) 16:16:42
心配してください。あたしゃ、ヤバイ!
昨夜羆は松ヶ枝バス停の近くの中央分離帯に居たらしい。けさ10時ごろ、知らずにその中央分離帯そばの歩道を通って帰宅しました。市は箱ワナを設置したらしいが、あすからどうすべぇ~?
添付地図の青部分が中央分離帯、赤線がきぃ坊の動線です。
Re: ヒグマ出没 - フルアキジイ
2025/09/15 (Mon) 20:09:44
きぃ坊さん
最近は食べられそうなものがあれば、
ガラスを割って家の中のにも入ってくる
どうか御用心を!
松ケ枝町といえば、思い出すのは
「千秋通り」!
この通りには確か「最上小学校」が
あった筈。
その小学校は
小生が74年前入学した母校。
現在、その小学校は現在閉鎖となり、
そこには「松ヶ枝中学校」となっている。
知らなかった
またこの近くには「二楽園」という公園(?)があった筈。
ここには滝があり、その滝の下でおたまじゃくしを取って
遊んだという記憶がある!
そこで、ネットで調べるとその公園は今も「もがみ公園」と
名前を変え、現存していることがわかった!
ホームページ:おたるくらし 参照
http://otaru-class.com/blog/2015/09/04/もがみ公園と二楽園と小さな滝の話/
Re: ヒグマ出没 - k-hana
2025/09/15 (Mon) 23:09:17
私は西陵中学に通っていましたが、あの辺はどうでしょう。三角山(今は旭山と言うらしい)の麓の道を通っていたが、あの辺も危ないんじゃないかな。今の子供達は迂回ルートを通っているのかな?
もがみ公園と滝 - きぃ坊
2025/09/16 (Tue) 12:57:20
小梅太郎さんの小樽日記に紹介されていました。
一度行こう考えましたが、当時もうヒグマ情報がヤバイということで諦めています。
http://koume-taro.cocolog-nifty.com/otaru/2024/11/post-3fb0f6.html
Re: ヒグマ出没 - さとまさ
2025/09/18 (Thu) 09:53:28
昨日にも、旭山記念公園の上の駐車場と下の駐車場を繋ぐ舗装道路をクマが横断したようです。現在、公園は閉鎖中です。
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=53856
クマにも負けて
風邪にも負けて
夏にも夏の暑さにも負けて
家でゴロゴロして夫婦で病んでます。野山に遊びに行きたいのですが、公園にもクマがのさばっているのでおちおちできませんね。札幌もあちらこちらででてきています。野山に遊んで30年になりますが、その間、クマの生息数が倍になったようです。最近は、クマが近くにいるのを実感します。クマの質が変わったようで、もう山には行けないかな?体力も落ちたし店じまいかな?
無題 - メシムラ
2025/09/13 (Sat) 22:13:01
お久しぶりです
先月のてらちゆうさんのBS北海道ではやらず
盛岡の吉田さん 旧せい近藤さんに連絡したところ
ぎんりんそうの内部とかやつたと先月ラインがきていました
しばらくぶりに 花の数だけ 正木先生の
読みました。 昔読んだ時と感じかたが凄くちがいました
この本を出した同期のかたに感謝です
シリパ岬 - フルアキジイ
2025/09/07 (Sun) 15:08:09
サトマサさんの言う「シリパ岬に夕日が2度沈む」とは
意味がわからず、調べてみると
余市町のホームページに画像があった。
夏の夏至の時期に見られる神秘的現象なんだ!
納得!!
実際に体験して見たいものだ
Re: シリパ岬 - さとまさ
2025/09/08 (Mon) 10:12:42
余市町のホームページを調べてみました。フルアキジイさん、よく見つけましたね!
https://www.town.yoichi.hokkaido.jp/machi/syoukai/bunnkazai-siripa.html
こんなことが本当にあるんですね。縄文人も良く西崎山を見つけましたね。
他にこんな所があるのかな?
ロウソク岩も見えるが、火はともらないようですね。海の上からなのかな?
今朝は、月食でしたが、少しだけ見ました。皆さんは写真撮れましたか?
Re: シリパ岬 - きぃ坊
2025/09/08 (Mon) 15:37:27
ふぅ~ん、なるほどね!
Re: シリパ岬 - フルアキジイ
2025/09/09 (Tue) 00:36:41
同じ余市町ホームページに
「ローソク岩に灯のともる写真」がありました!
これは夕日ではなく4~5月の朝日だそうです
素晴らしいですね。
Re: シリパ岬 - さとまさ
2025/09/09 (Tue) 09:53:26
フルアキジイさん、またまたよく見付けましたね!
このアングルは湯内港からのように思います。
https://www.town.yoichi.hokkaido.jp/machi/syoukai/bunnkazai-rousokuiwa.html
2016年に撮った写真と比べてみました。
Re: シリパ岬 - フルアキジイ
2025/09/09 (Tue) 21:30:25
サトマサさん
確かに、全く重なるぐらい同じアングルですね!
従って、湯内港からは図の通り、東北東になる。
となると、ローソク岩の先端に日が昇る時期はいつですかね?
地元のどなたか、教えて下さい!
張碓チャシ遺跡と恵比須島 - さとまさ
2025/09/06 (Sat) 10:06:17
張碓町の出口から張碓チャシ遺跡と恵比須島を眺めるが草木が茂っている時にはすっきりとは見えない。
張碓チャシ遺跡は90°切れ落ちた断崖絶壁の上にある。以前、藪漕ぎでこの上まで行ったら、JRの線路が眼下に見えた。この時の高度感は結構なもので怖かった。恵比須島はアオバト島とも呼ばれているようだ。恵比須島は海水浴に行ったことがあるが、今は解放されていない。
このアングルからは、以前キー坊も投稿してくれたと懐かしくなった。
Re: 張碓チャシ遺跡と恵比須島 - k-hana
2025/09/07 (Sun) 15:23:36
アオバトが来るのは知っていたが、島の名前は忘れていた。
昔、あの辺で何度か泳いだのを覚えています。恵比寿島の途中のかなり高い所から飛び込みをやっているのを見ました。格好良かった。私は高々2m位のところから恐々飛び込みました。
S.Y君と一緒に素潜りし、ウニを獲って食べたことも有ります。海水の塩気とウニの甘味が絶妙のバランスでした。「その後あれ以上に美味いウニには出会っていない」とこちらでは自慢しています。
2つ分か3つ分のウニの実を1つの殻に集め、焚火で炙って食べたのも懐かしい。
あれは高校時代だったか、大学に入ってからだったか・・・・。色気は無いが食い気は有った青春の想い出です。
将棋王座戦第一局開催中 - Takenaga Hisakuni
2025/09/04 (Thu) 10:07:24
将棋の王座戦5番勝負第一局がシンガポールで開催中。
国外での対局は滅多にないが、今回は藤井王座と伊藤叡王の対局とあって注目されている。伊藤叡王は一昨年藤井八冠からタイトルを奪取して初めてタイトル保持者になった。昔から同じ年齢で話題になっているが、現在伊藤叡王は絶好調で今年度の勝率は8割越え。
これからの勝負の行方を楽しみにしている。この王座戦はアベマでみることができます。興味のある人は御覧ください。
Re: 将棋王座戦第一局開催中 - すずきこうじ
2025/09/04 (Thu) 20:58:30
さきほど藤井王座先勝、後手番での勝ち。挑戦者の日和った一手に乗じたぎりぎりの終盤戦だったが、危ない局面はなかった一戦。
Re: 将棋王座戦第一局開催中 - さとまさ
2025/09/07 (Sun) 10:47:15
小さいときに兄と遊んだ将棋を思い出します。
家にも将棋盤があったのですが、いつも私が負けるとギャーギャー喚くもんですから、親父に将棋盤をたたき割られました。仕方がなく、板で将棋盤を作って遊んだのですが、これも見事にたたき割られました。最後には、紙の将棋盤?になりました。これで、終わりではなく、最後に将棋の駒自体が消えてしまいました。将棋はするものから見るものに変身!
思えば、兄に持ち駒不使用とか駒落ち将棋をしてもらえば良かったかなと・・
Re: 将棋王座戦第一局開催中 - Takenaga Hisakuni
2025/09/07 (Sun) 12:53:55
誰でもそのような経験があるかも。
私が将棋で遊ぶようになったのは小学校1年前後の頃と思う。まだ本将棋は出来なくてハサミ将棋、周り将棋や積み将棋などで近くの子供と遊んだ記憶があります。本将棋を覚えたのは小学校3年くらいの頃かと。
今から70年以上も前のことです。
呉清源棋談 - k-hana
2025/09/05 (Fri) 11:50:15
将棋の話題で盛り上がっていますが、将棋は紹介記事から雰囲気を味わうくらいです。藤井君が囲碁の名人なら夢中で見ると思います。
囲碁と言えば、最近呉清源棋話と言う本を読んでいます。かなり前に買って積読になっていたのを読み始めました。
この本は川端康成が昭和28年に呉清源をインタビューして書いた呉清源棋談と、呉清源自身が書いた莫愁という2つのエッセイからなっています。
呉清源棋談で驚いたのは、川端康成が中国の囲碁について非常に低い評価しかしていなかっこと、その認識を呉清源との対談で完全に覆されたことです。
呉清源によると中国の棋力が最高だったのは乾隆帝時代で、トップ棋士の実力は名人級だそうです。しかし、清朝の衰退とともに棋力は低下の一途をたどりました。スポンサーだった王侯貴族や大富豪が没落したからです。
同じことは日本でも起きました。専業棋士は藩や幕府の保護を受けていましたが、幕末の動乱でそれらを失いました。それは将棋も同様です。しかし、日本では直ぐに明治の閣僚や新興財閥がスポンサーになり、新聞も復興に貢献しました。
呉清源棋談が書かれた頃、日本と中国の差は圧倒的でした。しかし、今では完全に逆転し、韓国にも抜かれています。清朝の没落とそれに続く動乱が中国囲碁の低迷を招いたのとは真逆で、中国や韓国の国力増進が飛躍的な棋力向上をもたらしたのです。
実際には中国がGDPで日本を抜き、韓国が日本に迫る前に棋力は逆転していました。発展する国の勢いも有るでしょうが、日本は圧倒的No.1であったが故に、革新が遅れたと思います。
科学技術においても同じことが起きています。様々な分野で中国、韓国に後れを取り始めています。囲碁が世界一を奪還するには、日本と言う国が変わらなければならないのかもしれません。
将棋も素晴らしい知的競技だと思いますが、世界で比較されることは有りません。しかし、それはそれで良いのかとも思います。富士山は高さで比較したら世界の番付には入りません。でも、その美しさは格別です。ただ、世界へも目を向けて貰いたいと言う気はします。
オタモイも良いけれど - summer
2025/07/16 (Wed) 14:16:57
キー坊が元気だと分かって嬉しい投稿でした。
仲間の消息便りは嬉しいものです。
Re: オタモイも良いけれど - さとまさ
2025/08/24 (Sun) 15:10:03
久しぶりにオタモイ園地跡に降りてみたら、窓枠みたのがあって
窓枠越しに覗くと幻の龍宮閣が台座の上に現れた。
Re: オタモイも良いけれど - フルアキジイ
2025/08/25 (Mon) 00:02:16
ネットで当時の龍宮閣の画像を見つけた。
そのすぐ下には人でにぎあう海水浴場があったんだ。
中学生の頃、誰と行ったか覚えてないが、
オタモイには泳ぎに行った事がある。
確か、岩場の海で足元には沢山の馬糞ウニが
ゴロゴロしていたという記憶がうっすらと・・・?
Re: オタモイも良いけれど - すずきこうじ
2025/08/26 (Tue) 10:56:32
近所の中沢のおばあさんの観音詣でに付いていったことがあった。
石ころの渚で、やたら歩きずらい。手早く海パンに。いきなり深くなったが、底に何があったかはゴーグルの用意がなかったので見えていない。他に遊泳するものはゼロ。写真の賑わいが、あったんだな~。
Re: オタモイも良いけれど - k-hana
2025/08/26 (Tue) 14:04:42
オタモイってこんな所だったんだ。
幼い頃、崖っぷちの細い道を恐々歩いた記憶と、海水が冷たかった記憶しかないが、昔は賑やかだったんですね。
Re: オタモイも良いけれど - さとまさ
2025/08/30 (Sat) 11:15:02
ツルカケ岩の空間の中に窓岩の空間(青の洞窟)が見えるよう?
google mapのツルカケ岩と窓岩の位置関係
https://maps.app.goo.gl/WGSKoJehRcDgSZZK6
https://maps.app.goo.gl/sNHpRSHLNZ63Q5Jh9
Re: オタモイも良いけれど - フルアキジイ
2025/08/31 (Sun) 17:42:37
サトマサさん、オタモイ山からのショットですかね!
穏やかな海に切り立った険しい崖、懐かしい
昔の小樽近海の景色を思い出しました。
ありがとう
もう少し時間がたち、夕方の日が沈む光景は
さらに素晴らしいだろうね!
青の洞窟の写真集も見ました。
染まるような海水の"青"の所以がよくわかりました
Re: オタモイも良いけれど - さとまさ
2025/09/01 (Mon) 09:58:09
フルアキジイさん、オタモイ山からではなくオタモイ園地跡(駐車場)のコンクリート基礎の上からです。夕日の光景も素晴らしいと思いますが、あのジグザグの狭い道を往復するとなると二の足を踏みます。
夕日の光景と言えば、見たことはないのですが、ストンサークルのある西崎山が有名です。夏至の日には、ロウソク岩に灯が灯り、太陽がシリパ岬に二度沈むと言われています。太古から特別なポイントのようです。舗装された駐車場もあります。何方か体験したことはないでしょうか?
オレオレ詐欺 - k-hana
2025/08/22 (Fri) 10:00:41
今朝も詐欺電話がかかってきました。
息子らしい声で、「駅で携帯を紛失した。駅に駆け込んだので、そちらに連絡が行くだろう」とのこと。
どこの駅かと聞くと3カ所くらい行ったので、何処だか忘れたと言う。その時点で怪しい。
「携帯に電話を掛けると問題が起きるかもしれないから掛けるな」とも。それも怪しい。
1時間くらいしてJRの遺失物センター(と名乗る)から電話が来た。遺失物を預かっているので名前を言えと言う。言えないと言うと処分して良いかと言う。良いと言うと電話を切られた。
個人情報を聞き出すと言うのは詐欺電話の基本パターンらしい。ネットで調べると、ともかくこちらの情報を与えないてはいけないとのこと。
念のため、息子に連絡すると、その時は応答が無かったが、その後本人から電話がかかって来て、問題無いことがはっきりした。
電話に出たのは妻で、声が似ているので驚いたと言う。ただ、言葉遣いが微妙に違うし、何より言ってることが怪しすぎる。電話口の男の声は似たり寄ったりなのか?
以前の帰省を装う詐欺電話には妻が「何時頃着くの?、いつまで居るの?、何が食べたいの?」と畳みかると、相手がびっくりして切ったとか。
昨日は「料金未払が有るので通話停止になる」と言うNTTからの自動音声通知も有った。勿論、詐欺電話。それを入口にこちらの情報を聞き出すらしい。
ともかく、詐欺電話が多いので、用心しましょう。
横浜敗退 - k-hana
2025/08/20 (Wed) 17:41:40
甲子園では横浜が敗退しました。横浜市民としては残念な気持ちも有りますが、それ以上に県岐阜商の強さに驚いています。
県岐阜商の監督の采配は納得できないことが多いが、選手がそれをカバーしていました。
タイブレークでは3点ビハインドから連打で同点とし、なお無死二塁だったが、ここで送りバントして三塁アウトを取られました。次のバッターがヒットを打っているので、結果論かもしれないが、普通に攻めていればサヨナラだった気がします。
そもそも岐阜は今大会送りバントから点を取ったことが無い。2アウトからの連打とか、バント失敗後の連打とかばかりです。タイブレの3点も、バントしても意味の無い場面で迷わなかったから良かった。それを学習していたらタイブレのバントは無かった。しかも相手投手は左投で、三塁送球し易い。最後のサヨナラも、バント失敗の後ファーストゴロで進塁させている。一塁二塁左投手に対するバントはよほど自信が無ければやるべきでない。サヨナラは選手が監督のミスをカバーしました。
9回裏は満塁スクイズを失敗している。横浜は内野5人のギャンブル守備で、ファースト、サードは猛チャージしている。ここはバスターか、少なくとも1度はバスターを見せておくべきで、単純なバントでは絶対に成功しない。3度目の正直でサヨナラになったが、エースに余分な負担を掛けた。
なお、横浜の唯一の勝機はタイブレで3点取った後でした。ここで4番打者に送りバントさせたが、フライになって1アウト。これで相手に希望を与えてしまった。4番を信じて打たせれば結果は変わっていたように思う。
岐阜の監督の唯一の手柄は先発投手の起用でしょう。横浜は想定外の投手の軟投に苦しみました。しかし、その投手を下げたことから横浜の反撃を受けました。交代した投手の立ち上がりが悪すぎたが、準備のさせ方がどうだったのかと思います。
また、先発投手の好投は、1回表のライトの超ファインプレーのおかげです。あれが無ければ横浜が勝っていたと思います。
ともあれ、岐阜は面白い。強打山梨との打撃戦を見てみたい。
Re: 横浜敗退 - k-hana
2025/08/22 (Fri) 09:32:00
ごめんなさい。9回裏は満塁スクイズではなかった。横浜ファーストが猛チャージしてグラブトスし、キャッチャーがタッチアウトしました。
普通のスクイズで、しかも良いバントでアウトになるのだから、横浜の守備の徹底ぶりが分る。内野5人体制を取られた時点で打つしかなかった。打ってファウルも有ったのだが、最後に迷いが出たようです。横浜が覚悟を決めているのに、岐阜は覚悟ができていなかった。それでも勝てたのは選手の力。
集いの予告 - 東京幹事
2025/08/20 (Wed) 20:48:45
猛暑の日々ですが同期の皆さん乗りこえてますか?
東京での集いは3年前の喜寿を祝う会を最後にして
ましたが、傘寿を祝う会を とのご希望が多いことで
集まりを予定しております。
日時は 10月29日(水) 17:00~ 都内でと
考えてます。詳細は月内に過去の出席者の方々に
案内を送付します。
取り敢えず掲示板にて日時予告まで!
TVで小樽の紹介がありますよ - てらちゅう
2025/08/17 (Sun) 23:24:23
8月23日土曜日 チャンネルBS10
22:00~22:30
マーク・パンサーの地球を感じる!グローブ旅 #32で
小樽市の紹介がありますよ、注目です
Re: TVで小樽の紹介がありますよ - Takenaga Hisakuni
2025/08/18 (Mon) 09:20:57
テレビ番組の紹介ありがとう 忘れずに録画しておきます。どんな内容か楽しみです。
Re: TVで小樽の紹介がありますよ - k-hana
2025/08/20 (Wed) 16:32:15
我が家はBSの契約をしていません。時々見たい番組も有りますが、ケチなので。
小樽の何が、どのように紹介されるのか大いに関心が有ります。放送されたら、どなたか内容を紹介してください。
国の盾 - k-hana
2025/08/15 (Fri) 12:12:26
今日は終戦記念日。今、日経の文芸欄で戦争画シリーズをやってますが、私が一番感銘を受けた戦争画は小早川秋聲の「国の盾」です。
https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72690779/rectangle_large_type_2_40be79c9795633c8cf7ef550be61736c.png?fit=bounds
この作品は1944年に陸軍の依頼で制作され、1968年に改作されたもので、最初の作品は次の通りです。
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/8208fcb1fec6a0a2b319045acb8f1481609ec804.97.2.9.2.jpeg
最初の作品は陸軍から引き取りを拒否されました。単純な戦意高揚ではなかったからです。これを見たある人は敬礼し、ある人は涙にくれたそうです。
それでも秋聲は背景の桜を黒く塗りつぶしました。桜に込められた死の賛美を許せなかったようです。
コウロギ、鳴きだす - すずきこうじ
2025/08/14 (Thu) 11:49:36
雨で幾分涼しい、が、すぐに猛暑復活の予報。
コウロギ、ピーツ、ピーと鳴きだした。変わらずミーンミーン。ジャー、ジャー、ジャーのクマゼミが続く。盛夏と秋の混声!
昨夜のフジテレビ、「何だコレ?ミステリー、日本の謎エリア」にオタモイ地蔵尊が紹介され、村上さん宅も奥さんのインタビューも。なぜかお盆に相応しかった。
Re: コウロギ、鳴きだす - Takenaga Hisakuni
2025/08/14 (Thu) 15:00:18
オタモイの情報ありがとう。
世界の何だコレ!?ミステリーを見逃し番組で視聴。いくつかのテーマの一つとしてオタモイ地蔵堂や竜宮閣の跡地の紹介あり。この場所を番組へ紹介した人がいるのでしょう。日本にはいろんなミステリーがあるね。それにしても映像を見ると、足場が悪く、がけ崩れもあって道なき道を歩く印象。
この掲示板で何回か地蔵堂の話題があったので、番組の内容もよく理解できました。